令和七年度 世界遺産「神宿る島」
宗像・沖ノ島と関連遺産群 公開講座
―いま、世界遺産を考える―

 世界遺産とは、地球の⽣成と⼈類の歴史によって⽣み出され、将来の世代に引き継いでいくべき⼈類共通の宝物です。現在、世界遺産では、貴重な⽂化遺産や⾃然遺産だけでなく、遺産を取り巻く広範な環境について、有形・無形の⽂化的要素と⾃然の双⽅を保全し、地域の⼈々を軸におきつつ⽣態系全体で守っていくことが提唱されています。

 本講座では「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の世界遺産登録に関わった専⾨家に、それぞれの専⾨的⾒地から、事例をもとに世界遺産についてお話しいただきます。⼈類にとって貴重な⽂化資源である世界遺産を深く、かつ、多⾯的に理解することにより、世界遺産が現代社会において果たす役割、そしてこの貴重な資源を我々はどう活かし、次世代に継承していくのか考えます。

主催 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会
会場 海の道むなかた館講義室
〒811-3504 宗像市深田588番地(定員50名)
申込 下記の専用フォームからお申込み下さい。
受講費無料。先着順。定員になり次第、締め切ります。
参加希望の方は、お早めにお申し込み下さい。
全講座は後日動画配信いたします。
テーマ 講演者 講演日・申込開始日
第1回 世界遺産と考古学
―朝鮮半島の世界遺産を考える―
西谷 正 令和7年9月20日(土)
令和7年8月16日(土)
第2回 世界遺産と文化財
―あらためて、沖ノ島を考える―
三輪 嘉六 令和7年10月18日(土)
令和7年9月20日(土)
第3回 世界遺産と文化的景観
―イギリス・オーストラリアの
世界遺産から考える―
金田 章裕 令和7年11月15日(土)
令和7年10月18日(土)
第4回 建築学と世界遺産
―オリエントの世界遺産から考える―
岡田 保良 令和7年12月20日(土)
令和7年11月15日(土)
第5回 世界遺産学
―世界遺産の歴史からその意義を考える―
稲葉 信子 令和8年1月17日(土)
令和7年12月20日(土)
第6回 世界遺産と歴史学
―東アジアの歴史的文脈から―
佐藤 信 令和8年2月21日(土)
令和8年1月17日(土)

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回