動画

遺産群の紹介

遺産群の価値や魅力を伝える映像をご紹介します。

世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 解説動画

海の道むなかた館 大型映像ダイジェスト版

訪日外国人向け映像「神秘の世界遺産-宗像大社 辺津宮 編」

訪日外国人向け映像「神秘の世界遺産-宗像大社 中津宮 編」

訪日外国人向け映像「神秘の世界遺産-宗像大社 沖津宮 編」

訪日外国人向け映像「神秘の世界遺産-新原・奴山古墳群編」

北斎×世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群

海外メディアによる取材映像「PROJECT MUNAKATA」

公開講座

日本各地と宗像・沖ノ島のつながりを語る「ハルカムナカタ座談会」(第一部 参加施設紹介)

世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群と“ゆかり”のある日本各地の歴史文化施設(島根県立古代出雲歴史博物館、百舌鳥古墳群ビジターセンター/堺市博物館、大阪府立近つ飛鳥博物館、斎宮歴史博物館、静岡県富士山世界遺産センター)の担当者5名を福岡県にお招きし、各施設の魅力や各地の歴史・文化を解説するとともに、各地と沖ノ島とのつながりについて熱く語り合う座談会を令和5年2月24日に開催しました。その様子を公開します。

日本各地と宗像・沖ノ島のつながりを語る「ハルカムナカタ座談会」(第二部「各地と宗像・沖ノ島、そして日本」)

世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群と“ゆかり”のある日本各地の歴史文化施設(島根県立古代出雲歴史博物館、百舌鳥古墳群ビジターセンター/堺市博物館、大阪府立近つ飛鳥博物館、斎宮歴史博物館、静岡県富士山世界遺産センター)の担当者5名を福岡県にお招きし、各施設の魅力や各地の歴史・文化を解説するとともに、各地と沖ノ島とのつながりについて熱く語り合う座談会を令和5年2月24日に開催しました。その様子を公開します。

令和元年度 第1回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 公開講座

講師:福岡大学名誉教授 小田富士雄(おだふじお)
テーマ:「沖ノ島祭祀遺跡の調査と成果」
1954年から1971年にかけて沖ノ島で行われた3次全ての学術的な発掘調査に関わった当時の貴重な体験をもとに、世界遺産登録を終えた今、改めて沖ノ島祭祀遺跡の価値を考えます。
日時:令和元年7月15日(月曜、祝日)10時30分から12時
場所:海の道むなかた館 講義室

令和元年度 第2回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 公開講座

講師:國學院大學教授 笹生衛(さそう まもる)
テーマ:「宗像・沖ノ島祭祀の実像―古代の祭式からみた沖ノ島祭祀遺跡―」
自然環境の特別な働きに神を感じる古代の神観念を踏まえ、『皇太神宮儀式帳』にみえる伊勢神宮の祭祀との比較を通して、祭祀の準備・祭祀・祭祀後の対応と具体的な祭祀のあり方を復元することにより、古代日本の祭祀の実像に迫ります。
日時:令和元年7月15日(月曜、祝日)14時から15時30分
場所:海の道むなかた館 講義室

令和元年度 第3回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 公開講座「宗像氏と対外交流」

講師:岡山理科大学教授 亀田 修一(かめだ しゅういち)
テーマ:「古代宗像の渡来人」
古代宗像氏は、朝鮮半島・中国大陸の国々とどのような交流をしていたのでしょうか?
宗像地域の遺跡から出土した遺物や遺構に残された渡来人の痕跡から考えます。
日時:令和元年9月7日(土曜)
場所:カメリアホール 大研修室

令和元年度 第3回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 公開講座「宗像氏と対外交流」

講師:東洋大学教授 森 公章(もり きみゆき)
テーマ:「文献史料から見た古代豪族宗像氏の交流」
沖ノ島祭祀を担い、宗像信仰の基盤を築きあげた古代宗像氏とはどのような人たちだったのでしょうか?
また、朝鮮半島・中国大陸の国々とどのような交流をしていたのでしょうか?
宗像氏について、文字に残された資料から考えます。
日時:令和元年9月7日(土曜)
場所:カメリアホール 大研修室

令和元年度 第4回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 公開講座「沖ノ島祭祀以前」

講師:福岡大学教授 武末 純一(たけすえ じゅんいち)
テーマ:「沖ノ島祭祀の成立前史」
玄界灘における海村のネットワークから、沖ノ島で古代祭祀が始まる前の弥生時代の宗像の社会を描きます。
日時:令和元年9月21日(土曜)
場所:海の道むなかた館講義室

令和元年度 第4回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 公開講座「沖ノ島祭祀以前」

講師:國學院大學客員教授 柳田 康雄(やなぎだ やすお)
テーマ:「沖ノ島出土銅矛と青銅器祭祀」
精緻な観察に基づく北部九州弥生時代の膨大な青銅器研究の成果から、弥生時代における沖ノ島の祭祀を考えます。
日時:令和元年9月21日(土曜)
場所:海の道むなかた館講義室

令和元年度 第5回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 公開講座「カミマツリと沖ノ島」

講師:栃木県埋蔵文化財センター調査課長、延喜式内大前神社禰宜 篠原 祐一(しのはら ゆういち)氏
テーマ:「石材から見る沖ノ島の石製祭具」
勾玉など奉献された石製品の分析から、古代祭祀の具体的なあり方を復元します。
日時:令和元年10月26日(土曜)
場所:海の道むなかた館講義室

令和元年度 第5回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 公開講座「カミマツリと沖ノ島」

講師:愛知教育大学名誉教授 西宮 秀紀(にしみや ひでき)氏
テーマ:「文献からみた古代王権・国家のカミマツリと神への捧げ物」
宗像に関わる文献の詳細な検討から沖ノ島で行われた祭祀と古代国家の関係を探ります。
日時:令和元年10月26日(土曜)
場所:海の道むなかた館講義室

令和元年度 第6回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 公開講座「カミマツリと沖ノ島」

講師:新谷 尚紀氏(しんたに たかのり)氏。国立歴史民俗博物館・国立総合研究大学院大学名誉教授。國學院大學大学院客員教授。
テーマ:「日本民俗学(伝承分析学・traditionology:the study of traditions)からみる沖ノ島」
歴史学・考古学を踏まえた民俗伝承学のアプローチから、沖ノ島祭祀の日本文化における意義に迫ります。
日時:令和元年11月16日(土曜)
場所:海の道むなかた館講義室

令和元年度 第6回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 公開講座「カミマツリと沖ノ島」

講師:加瀬 直弥氏(かせ なおや)氏。国立歴史民俗博物館・国立総合研究大学院大学名誉教授。國學院大學大学院客員教授。
テーマ:「古代神祇祭祀制度の中の宗像社」
神祇祭祀が形成される過程における宗像社の位置付けから、沖ノ島祭祀を考えます。
日時:令和元年11月16日(土曜)
場所:海の道むなかた館講義室

令和元年度 第7回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 公開講座「ヤマト王権と沖ノ島」

講師:重藤 輝行(しげふじ てるゆき)氏。佐賀大学教授。
テーマ:「宗像地域における古墳時代首長の対外交渉と沖ノ島祭祀」
北部九州の古墳時代の詳細な研究に基づき、沖ノ島祭祀を担った宗像の首長像に迫ります。
日時:令和元年12月7日(土曜)
場所:カメリアホール大研修室

令和元年度 第7回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 公開講座「ヤマト王権と沖ノ島」

講師:白石 太一郎(しらいし たいちろう)氏。国立歴史民俗博物館・国立総合研究大学院大学名誉教授。大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長。
テーマ:「ヤマト王権と沖ノ島祭祀」
ヤマト王権の成立にみる日本の古代国家形成過程から王権と沖ノ島祭祀の関係を考えます。
日時:令和元年12月7日(土曜)
場所:カメリアホール大研修室

令和元年度 第8回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座「宗教、国家と沖ノ島」

講師:椙山 林継(すぎやま しげつぐ)氏。國學院大學名誉教授。
テーマ:「神道史上における沖ノ島の祭祀」
古代の祭祀を考古学から復元する祭祀考古学の立場から、沖ノ島を考えます。
日時:令和2年1月18日(土曜)
場所:海の道むなかた館

令和元年度 第8回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座「宗教、国家と沖ノ島」

講師:ウェルナー・シュタインハウス氏。広島大学客員准教授。
テーマ:「国家形成から見た沖ノ島」
古代ヨーロッパと日本の比較研究の中で、国家形成史における沖ノ島の位置付けを考える。
日時:令和2年1月18日(土曜)
場所:海の道むなかた館

令和元年度 第9回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座「宗像の信仰と人々の関わり」

講師:服部 英雄(はっとり ひでお)氏。九州大学名誉教授、くまもと文学・歴史館館長。
テーマ:「宗像の島々:小呂島、沖ノ島、大島の歴史と地誌」
「あるき・み・きく歴史学」を実践する立場から、沖ノ島の歴史と地誌を辿ります。
日時:令和2年2月15日(土曜)
場所:海の道むなかた館

令和元年度 第9回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座「宗像の信仰と人々の関わり」

講師:森 弘子(もり ひろこ)氏。学校法人筑紫女学園理事。
テーマ:「宗像大社の無形民俗文化財」
祭祀・信仰にまつわる無形の文化を、自然との関わりから探求します。
日時:令和2年2月15日(土曜)
場所:海の道むなかた館

令和二年度 第1回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 公開講座

テーマ:「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群の世界遺産としての価値」
講師:海の道むなかた館長 西谷 正先生
日時:令和2年7月23日(木曜、祝日)公開
主催:「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会

令和二年度 第2回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 公開講座

テーマ:「沈没船から読み解く造船技術と航海」
講師:佐々木蘭貞(ランドール・ササキ)氏 (福岡市埋蔵文化財センター・九州国立博物館)
日時:令和2年9月19日(土曜)公開
主催:「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会

令和二年度 第3回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 公開講座

テーマ:「「近世宗像郡の寺社建築と宗像社―建築が伝える記憶―」
講師:山野 善郎(やまの よしろう)先生(有限会社 建築史塾Archist 代表取締役)
日時:令和2年10月17日(土曜)公開
主催:「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会

令和二年度 第4回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座

テーマ:「中世宗像における宗像三女神信仰」
講師:河窪 奈津子(かわくぼ なつこ)先生(元宗像大社文化局学芸員)
日時:令和2年11月14日(土曜)公開
主催:「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会

令和二年度 第5回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座

テーマ:「世界から見た沖ノ島―祭祀、政治、交易の物語の創造―」
Theme: “Okinoshima in World Perspective: waving narratives of Ritual, Politics and Exchanges”
講師:サイモン・ケイナー先生(英国セインズベリー日本藝術研究所総括役所長)
Speaker: Dr.Simon Kaner, Executive Director, Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
日時:令和2年12月19日(土曜)公開
Date: 19th December 2020
主催:「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会
Organizer : Preservation and Utilization Council of "the Sacred island of Okinoshima and associated sites in the Munakata Region "

令和二年度 第6回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座

テーマ:「竹幕洞祭祀遺跡と沖ノ島祭祀遺跡」
講師:禹在柄(ウ・ジェビョン)先生(韓国忠南大学校教授)
日時:令和3年1月16日(土曜)公開
主催:「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会

令和二年度 第7回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座

テーマ:「世界遺産の保存管理ー文化、自然、人々を中心とした保存管理へー」
講師:ガミニ・ウィジェスリヤ先生(国際記念物遺跡会議事務局長特別顧問)
日時:令和3年2月20日(土曜)公開
主催:「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会

令和二年度 第8回 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座

テーマ:「世界遺産の景観を守る―宗像・福津の風景―」
講師:仲間 浩一先生(台南應用科技大學)
日時:令和3年3月20日(土曜)公開
主催:「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会

令和三年度第1回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【解説映像】

令和三年度第1回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【解説映像】
解説動画:「津屋崎の入海」(新原・奴山古墳群)
講 師:南 時夫 先生
日 時:令和3年8月21日(土)公開

令和三年度第1回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編】

令和三年度第1回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編】
テーマ:「海の古墳」としての新原・奴山古墳群
講 師:魚津 知克 先生
日 時:令和3年8月21日(土)公開

令和三年度第2回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【解説映像】

令和三年度第2回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【解説映像】
テーマ:【解説映像】「沖ノ島の奈良三彩」(9分)
講 師:高橋照彦 先生(大阪大学大学院文学研究科教授)
日 時:令和3年12月 9日(木)公開(令和3年9月30日(木)収録)
場 所:宗像大社神宝館(展示内容は変更されることがあります、ご了承ください)

令和三年度第2回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編】

令和三年度第2回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編】
テーマ:「沖ノ島の奈良三彩」
講 師:高橋照彦 先生(大阪大学大学院文学研究科教授)
日 時:令和3年9月18日(土)公開

令和三年度第3回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【解説映像】

令和三年度第3回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【解説映像】
テーマ:「沖ノ島の鏡」(7分30秒)
講 師:岩本 崇先生(島根大学学術研究院人文社会科学系准教授)
日 時:令和3年10月23日(土)公開(令和3年9月18日(土)収録)
場 所:宗像大社神宝館(展示内容は変更されることがあります、ご了承ください)

令和三年度第3回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編】

令和三年度第3回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編】
テーマ:「沖ノ島の鏡」(90分)
講 師:岩本 崇先生(島根大学学術研究院人文社会科学系准教授)
日 時:令和3年10月23日(土)公開(令和3年9月18日(土)収録)
主 催:「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会

令和三年度第4回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【解説映像】

令和三年度第4回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【解説映像】
テーマ:【解説映像】「沖ノ島の馬具を復元する」(20分)
講 師:桃﨑 祐輔 先生(福岡大学)
日 時:令和3年11月20日(土)公開(令和3年10月11日(月)収録)
場 所:宗像大社神宝館(展示内容は変更されることがあります、ご了承ください)

令和三年度第4回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編】

令和三年度第4回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編】
テーマ:【本編】「沖ノ島の馬具を復元する」(60分)
講 師:桃﨑 祐輔 先生(福岡大学)
日 時:令和3年11月20日(土)公開(令和3年10月23日(土)収録)

令和三年度第5回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【解説映像】

令和三年度第5回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【解説映像】
テーマ:【解説映像】「沖ノ島の玉、滑石製品を中心に」(8分)
講 師:清喜 裕二 先生(宮内庁書陵部陵墓課陵墓調査室)
日 時:令和3年12月18日(土)公開(令和3年11月19日(金)収録)
場 所:宗像大社神宝館(展示内容は変更されることがあります、ご了承ください)

令和三年度第5回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編】

令和三年度第5回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編】
テーマ:【本編】「沖ノ島の玉、滑石製品を中心に」(60分)
講 師:清喜 裕二 先生(宮内庁書陵部陵墓課陵墓調査室)
日 時:令和3年12月18日(土)公開(令和3年11月20日(土)収録)

令和三年度第6回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【解説映像】

令和三年度第6回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【解説映像】
テーマ:【解説映像】「沖ノ島の紡織具」(6分)
講 師:東村 純子先生(福井大学国際地域学部准教授)
日 時:令和4年1月15日(土曜)公開(令和3年12月17日(金)収録)
場 所:宗像大社神宝館(展示内容は変更されることがあります、ご了承ください)

令和三年度第6回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編】

令和三年度第6回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編】
テーマ:【本編】「沖ノ島の紡織具」(60分)
講 師:東村 純子先生(福井大学国際地域学部准教授)
日 時:令和4年1月15日(土曜)公開(令和3年12月18日(土曜)収録)

令和三年度第7回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【解説映像】

令和三年度第7回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【解説映像】
テーマ:【解説映像】「宗像・沖ノ島の武器と武装」(11分18秒)
講 師:齊藤 大輔 先生(福岡大学人文科学研究科)
日 時:令和4年2月19日(土)公開(令和4年1月14日(金)収録)
場 所:宗像大社神宝館(展示内容は変更されることがあります、ご了承ください)

令和三年度第7回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編】

令和三年度第7回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編】
テーマ:【本編】「宗像・沖ノ島の武器と武装」(89分)
講 師:齊藤 大輔 先生(福岡大学人文科学研究科)
日 時:令和4年3月5日(土)公開(令和4年1月15日(土)収録)

令和三年度第8回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【解説映像】

令和三年度第8回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【解説映像】
解説動画: 「沖ノ島のガラスのみどころ」
講 師: 福嶋 真貴子 先生(宗像大社文化局学芸員)
日 時:令和3年9月15日(水)公開(令和3年7月12日(月)収録)
場 所:宗像大社神宝館(展示内容は変更されることがあります、ご了承ください)

令和三年度第8回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編8-1】

令和三年度第8回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座
    「特集:沖ノ島のガラス」
テーマ:【本編_8-1】「沖ノ島出土ガラスは何を語るか」(32分27秒)
講 師:中井 泉先生(東京理科大学名誉教授)
日 時:令和4年3月26日(土)公開(令和4年2月23日(土)収録)

令和三年度第8回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編8-2】

令和三年度第8回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座
    「特集:沖ノ島のガラス」
テーマ:【本編_8-2】「古代沖ノ島祭祀とガラス製品」(35分43秒)
講 師:福嶋 真貴子先生(宗像大社文化局学芸員)
日 時:令和4年3月26日(土)公開(令和4年2月23日(土)収録)
主 催:「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会

令和三年度第8回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編8-3】

令和三年度第8回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座
    「特集:沖ノ島のガラス」
テーマ:【本編_8-3】「サーサーン朝におけるガラス容器生産と流通」(31分28秒)
講 師:四角 隆二先生(岡山市立オリエント美術館主査学芸員)
日 時:令和4年3月26日(土)公開(令和4年2月23日(土)収録)

令和三年度第8回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編8-4】

令和三年度第8回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座
    「特集:沖ノ島のガラス」
テーマ:【本編_8-4】「沖ノ島8号遺跡出土のカットグラス碗片と切子玉はどこで作られたのか―非破壊蛍光X線分析から起源に迫る―」(19分36秒)
講 師:阿部 善也先生(東京電機大学工学研究科物質工学専攻助教)
日 時:令和4年3月26日(土)公開(令和4年2月23日(土)収録)
主 催:「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会

令和三年度第8回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編8-5】

令和三年度第8回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座
    「特集:沖ノ島のガラス」
テーマ:【本編_8-5】「古代日本におけるガラス製玉類の流通と変遷」(23分36秒)
講 師:加藤 千里先生
日 時:令和4年3月26日(土)公開(令和4年2月23日(土)収録)

令和三年度第8回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座【本編8-6】

令和三年度第8回世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座
    「特集:沖ノ島のガラス」
テーマ:【本編_8-6】「沖ノ島祭祀遺跡出土ガラス製玉類の起源および流通に関する考察」(17分35秒)
講 師:村串 まどか先生(日本学術振興会特別研究員(PD/筑波大学・人文社会系所属))
日 時:令和4年3月26日(土)公開(令和4年2月23日(土)収録)

研究報告

平成25年10月12日(土)から13日(日)にかけて開催された「宗像・沖ノ島と関連遺産群」国際学術研究報告会の映像をご紹介します。この報告会は、平成22年度から24年度にかけて実施した国内外の専門家による調査研究の成果を公開し、遺産群の価値について理解を深めていただくために開催しました。

武末純一「沖ノ島祭祀の成立前史」

沖ノ島社務所前遺跡の勒島式土器は、倭の水人世界での宗像の重要性を示す。(伝)沖ノ島出土銅矛から見て、沖ノ島は地域航海祭祀の場でもあった。中広形・広形の銅矛・銅戈を埋納する祭祀の不在や、社務所前遺跡の瀬戸内・近畿系土器からは、ツクシ政権中枢部と同化せず、古墳時代初頭にかけて東の地域と繋がった宗像の姿が浮上する。

柳田康雄「沖ノ島出土銅矛と青銅器祭祀」

ムナカタ地域は、初期青銅武器の製作・研磨技術がないことから、武器の折損や刃こぼれなどの使用痕跡が残り、戦闘・祭祀の模擬戦が推測できる。沖ノ島出土銅矛は、その形態から北部九州製であり、武器形青銅器が集中するムナカタ地域が権力の象徴である銅矛を多数保有する。「イト国」・「ナ国」に元始王権が出現した後は、ムナカタ地域に青銅器が集積され、以東地域に搬出される。この北部九州系青銅器の東漸にムナカタ一族が深く関与する。

篠原祐一「五世紀における石製祭具と沖ノ島の石材」

宗像沖ノ島は、繰り返し営まれた祭場の遺跡によって構成されると考えられてきたが、石製品の分析では、多くの遺跡が、所謂「クラ」の役割を持つ遺構であることを示している。また、当初、畿内から直接持ち込まれていた祭具・奉納品が、5世紀中葉を画期に、奉納品は畿内、祭具は地元となり、最終的には、全て地元の石材で製作される変遷を辿ることが明らかとなった。

亀田修一「古代宗像の渡来人」

津屋崎古墳群の周辺には、朝鮮半島との関わりを示す資料が多く見られ、渡来人の存在を示す証拠となる。それは、海岸部だけでなく、内陸部にも多く存在することが確認でき、鉄器生産にとどまらず、陸上交通、農耕地・水路などの開発、須恵器生産、木工製品生産、馬飼育などとの関わりも推測することができる。

笹生衛「沖ノ島祭祀と古代の神観念」

宗像沖ノ島祭祀の意味は、古代の神観念を抜きは考えられない。『記紀』で、宗像三女神は、島・海辺に「坐す神」として語られる。これは、海浜とその沖合の島、さらに玄界灘のただ中の島という自然環境が持つ、海上交通上の働きに神霊を感じ、祭祀の対象としたと考えられる。沖ノ島の祭祀遺跡からは、古代の人々が自然環境の中にどのように神を感じ、それを国家や地域の人々が如何に祀り接してきたのかを知ることができる。

篠川賢「古代宗像氏の氏族的展開」

8世紀の宗像氏は、一族の長が宗像神主と神郡である宗像郡の大領とを兼帯した氏族(ウヂ)である。すなわち、宗像三女神の奉斎氏族として、また郡領氏族として王権に奉仕したウヂといえる。5世紀後半には、沖ノ島祭祀に中心的に関わる集団が津屋崎古墳群の造営集団に固定化していったと推定される。この段階を、実質的宗像氏の成立とみることはできるが、「ムナカタ」のウヂ名と「君」のカバネが賜与されたのは「磐井の乱」後のことと考えられる。

亀井輝一郎「古代の宗像氏と宗像信仰」

宗像三女神は出雲との関係性を有する。宗像氏は出雲臣と同祖で、共に神郡郡司で神主や国造を兼帯する祭政一致の性格を有していた。出雲は後々まで朝廷に服属儀礼を執行したが、宗像は天武との婚姻を通じて舒明系と関係を持った。出雲国造は代替わりに部内において嫡妻を棄て神宮采女を娶り、火継式をつうじて俗性を一新し神性を身に付けた。出雲と同様に神宮采女を娶っていた宗像では、火継式に相当する「非日常」的な部内継承儀礼が沖ノ島で執り行われたのではなかったろうか。

森弘子「宗像大社の無形民俗文化財」

現在の宗像大社で行われている年間40余度の祭事の中で、無形民俗文化財の指定を受けているものは「主基地方風俗舞」(宗像市指定)のみである。しかし、中世の「御長手神事」を参考に整えられた秋季大祭第一日目の「みあれ祭」は、中津宮の鎮座する大島と宗像七浦の漁民が挙って参加し、盛大な海上パレードを繰り広げる祭である。また、「古式祭」は特殊神饌などに重要な民俗文化財的要素を含んでいる。時代の流れと共に変化しながらも、古い姿を伝えようとする人々の宗像神への変わらぬ信仰について紹介する。

森公章「交流史から見た沖ノ島祭祀」

沖ノ島祭祀の4つの時期区分をふまえる形で、東アジア諸地域との交流の始まり、5世紀の多元的通交と宗像氏に限らない奉祀の様子、6世紀の中央集権体制への胎動と倭王権による外交の一元化、7世紀の東アジアの動乱と北部九州の役割、8世紀以降の後期遣唐使の様相と新羅の動向などを整理し、9世紀末頃までの交流史から見た沖ノ島祭祀の様態を考察する。

西宮秀紀「文献からみた古代王権・国家のカミマツリと神への捧げ物」

沖ノ島祭祀に関しては、古墳時代の祭祀形態から「律令制祭祀」への移行を読み取ろうとする見解が多勢を占めるが、専ら考古遺物から語られてきたと思われる。そこで、改めて古代王権・国家のカミマツリと神への捧げ物について、文献から総合的に復元を試み、律令制神祇祭祀と宗像神(社)祭祀・沖ノ島祭祀と比較検討を行った。その結果、王権・国家-氏族-漁民という三重のカミマツリ或いは祭祀構造が、宗像神(社)祭祀・沖ノ島祭祀にみられるものであり、沖ノ島の祭祀遺物は、その観点から捉える必要がある。

山野善郎「日本における社殿の成立と宗像神社」

中国の祠令が、支配地すべてで、皇帝祭祀の権威を五感で民衆に示すパフォーマンスを規定したのとは対照的に、日本の神祇令は、幣帛を奉献し班布することを規定するだけで、祭場とそこでの祭式についてはそれぞれの土地での多様性を許容した。仏教と習合して重層的で多彩な社殿建築が成立することになった要因の一つである。宗像神社の建築の創建は不明ながら、厳島神社および平家の中世交易に中興の契機があると推測する。

秋道智彌「東アジアの海洋文明と海人の世界」

宗像・沖ノ島の文化遺産群の存在を支えたのは、朝鮮半島と北九州をつなぐ海域世界における海人の活動であった。この海域世界において、航海・漁撈・交易をになった海人の知恵と技術は歴史的な変容を経て現代に継承されている。本報告では、海洋人類学的な視点から対馬海峡の海人集団に焦点をあて、1.沖ノ島の聖地とビロウ、2.海の神饌と海藻の呪力、3.海の交易と潜水漁、4.海峡域の航海術、5.東アジアの捕鯨について検討する。以上の活発な海人の活動が沖ノ島を中心とした国家的な祭祀集団をささえる生態学的基盤となった。

小田富士雄「沖ノ島祭祀遺跡の再検討」

1954年から1971年に3次(計10回)にわたって発掘調査を実施し、3冊の報告書も1979年に刊行を終えた。その当初からかかわってきた報告者の立場から、現在の時点で進展した考古学研究の成果に照して再検討を行った。沖ノ島祭祀は開始期から国家型祭祀にランクされる稀有の遺跡であり、在地型や地方豪族の古墳・祭祀遺跡の祭祀とは異なる上位ランクに位置づけられる。また国外からの将来祭祀遺物について、私見を加えながら研究の現在を整理して補説した。

白石太一郎「ヤマト王権と沖ノ島祭祀」

沖ノ島祭祀の始まりは4世紀後半と想定される。この時期、高句麗の南下による朝鮮半島の情勢緊迫化にともない、百済を援けるため朝鮮半島へ出兵することになった倭国、即ちヤマト王権が航海の安全を願って行ったものであろう。これを契機に、多くの渡来人が優れた技術や文物を倭国に伝え、文明化を促す。このヤマト王権による新しい倭・韓交渉に宗像の勢力が大きな役割を果たしたことは、5世紀後半から6世紀における津屋崎古墳群の発展からも疑いない。

禹在柄「竹幕洞祭祀遺跡と沖ノ島祭祀遺跡の比較研究」

百済西海岸の沿岸航路上に位置する竹幕洞祭祀遺跡は海岸祭祀のみならず航海中の物資の補給、船員の休憩のために設けられた港の役割をもつ兼用祭祀遺跡であったと見られる。一方、沖ノ島祭祀遺跡は緊急時の船舶の避難と航海の安全を祈願する祭祀のために設けられた専用祭祀遺跡であったと思われる。両遺跡は航路上の最も危険な海域に位置する点、通常の航路が広く眺められる場所に位置する点など共通する地理的景観をもつ。

子ども向け映像

【こども向け・通常版】「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群を知ろう~概要・沖ノ島編~

【子ども向け・宗像大社辺津宮編】「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群を知ろう

【子ども向け・宗像市大島編】「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群を知ろう

【子ども向け 新原・奴山古墳群編】「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群を知ろう