令和四年度 公開講座 第6回
2023年02月18日
講演日 令和5年2月18日(土曜)(講演の1ケ月後に動画配信します)
「日本近世の航海信仰からみた古代の持衰」
山内 晋次 氏(神戸女子大学文学部教授)
専門は日本古代・中世国際交流史、海域アジア史。日宋貿易、硫黄流通、航海信仰など、海を舞台に行われた東アジア世界の多様な交流史を読み解く。
経歴:大阪大学大学院文学研究科博士前期・後期課程(日本史学)修了、博士(文学)。
主な著書:『奈良平安期の日本とアジア』(吉川弘文館、2003)、『日宋貿易と「硫黄の道」』(山川出版社、2009)、『海域アジア史研究入門』(共編著)(岩波書店、2008)、『東アジア海域に漕ぎだす1 海から見た歴史』(共著)(東京大学出版会、2013)、『日本古代交流史入門』(共著)(勉誠出版、2017)など。
「南方世界の造船・航海術と信仰」
後藤 明 氏(南山大学人文学部教授)
専門は海洋人類学、天文人類学。日本内外でカヌー復興運動に関わるほか、エアドーム式プラネタリウムを使った人類学的プラネタリウム「アンソロポリウム」を日本各地で実施中。
経歴:東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。ハワイ大学人類学学部大学院博士課程修了。Ph.D.( 人類学)。ハワイ大学T.A、同志社女子大学教授などを経て現職。
主な著書:『南島の神話』(中央公論新社、2002)、『海を渡ったモンゴロイド』(講談社、2003)、『海から見た日本人』(講談社、2010)、『世界神話学入門』(講談社現代新書、2017)、『天文の考古学』(同成社、2017)など。